ささき矯正歯科クリニック

いなぎ駅前クリニック

MENU

クリニックブログ

Patient's voice

撮影目的が異なる4種類のレントゲン写真

こんにちは。 4月から勤務している歯科衛生士の小林です。まだまだ経験は浅いですが、この半年間で先生や先輩方に沢山のことを教わりながら少しずつ成長しています。   今回私からはレントゲン写真に関してお話させていただこうと思います。 矯正治療を始めるにあたり、まずは精密検査を行います。検査項目の1つにレントゲン写真撮影があり、何枚か撮影を行います。   まず1枚目は「パノラマ写真」...

新しい手技練習方法

こんにちは。歯科衛生士の松根です。   今回は、ワイヤー矯正練習の一部を紹介しようと思います。   矯正用ワイヤーを調整した後、口腔内にセットし、必要に応じて細い針金やゴムでとめていきます。 今までは模型で練習していたのですが、最近新しい方法を導入しました。 透明のマウスピースに矯正装置を付けたものになります。 模型だけだと実際のお口の中を再現するのが難しいところもありますが...

ワイヤー矯正におけるブラケット装着の流れ

こんにちは。歯科助手の大田です。 ワイヤー矯正では矯正用ブラケット(ブレース)という器具を使用します。 患者様の中には、装置装着に際して「歯に穴をあける感じですか?」と心配される方もいらっしゃいます。 現在の矯正治療では、矯正ブラケット装着に際しては、ダイレクトボンディングシステムという方法を採用しております。歯に穴などをあけることなく矯正用接着剤で付けていくシステムです。 今回は、ワイヤー矯正で...

「隠す」矯正から「魅せる」矯正へ

こんにちは。歯科衛生士の笹原です。   今年も待合室の窓から見える川沿いの桜が綺麗に咲き始め春の訪れを感じます。   さて、今回のブログでは『カラーゴム(モジュール)』についてお話ししたいと思います。   矯正でいうゴム(モジュール)とは、歯を動かすために歯の表面に付けた粒々の装置(ブラケット)と、その間に通したワイヤーの上にかける小さなゴムのことをいいます。 &nb...

矯正治療日記 5

春の訪れが感じられる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 歯科衛生士の渡辺です。   気が付けば前回の矯正治療日記から丸3年程経ってしまいました。大変申し訳ございません。実は、約1年前にはもうブラケットを外してリテーナーを使った保定へ移行しております。 期間があいてしまいましたが、保定治療までについてお話させていただこうと思います。   前回、ミニインプラントを使っ...

今年も残りわずかですね

こんにちは。 院長の佐々木です。 今年の後半戦は大阪での矯正学会など、非常に充実した日々を過ごすことができました。 いろいろな先生と意見交換ができ非常に有意義な会でありました。   また、所属しております歯科医師会創立100周年記念講演会に向けての準備など、微力ではありますがお手伝いすることができ大変光栄に思っております。 コロナでしばらく中止となっておりました歯科医師会 意見交換会...

夏休み

こんにちは。院長の佐々木です。 今年の夏休みも松本あがたの森公園の方へ。 毎年恒例となってきました。 昨年末に公園内の池で見たカモの子供たちが随分と大きくなっていました。   今年は長野市の方にも足をのばして善光寺にも行ってまいりました。   そして、最近は必ずといって良いほど足を運ぶのが信州松本空港にあります「スカイパーク」 全周約9キロの滑走路を取り巻く公園がありま...

クリニック見学

こんにちは。院長の佐々木です。 浜田山にあります「やまなかこども歯科クリニック」さんへ開業お祝い・クリニック見学に行ってまいりました。 お子様が快適に診療できるよう色々な工夫が施されていてとても勉強になりました。 院長の山中先生は大学時代の同級生で、とても優しく、小児診療を得意とする優秀な先生です。 また色々とお互い研鑽していければと思います、ありがとう!   今更ではありますが、先...

みなさんこんにちは。

皆様こんにちは。 4月から勤務させていただいている歯科衛生士の松根です。 当院で働かせていただいて約半年経ち、入りたての頃より知識がついてきたのですが、まだまだ経験不足なので、先生や先輩方に色々教えていただきながら日々奮闘しております。   今回私は、ワイヤーの矯正装置がついた時の歯磨きについて少しお話しさせていただこうと思います。 今までは何もなかったお口の中にブラケット装置やワイヤー...

オンライン文化の定着

こんにちは。 院長の佐々木です。   嬉しいことにコロナ感染者数が減少してまいりました。 第6波に向けてもまだまだ緊張を緩めてはいけませんが、しばしの休息ということで会食の機会も少しづつ増えてきている今日この頃ではないでしょうか?   <鬼太郎にゆかりある調布市のとある郵便ポスト>   コロナ禍で、オンライン文化の定着がだいぶ進んだような気がします。 今まで対面で行...
1 2 3 4